株と猟
株だけど、だいぶ前に誰に吹き込まれたのかわからないが母親が『金利のつかない銀行預金の代わりにグローバルソブリンがいいの』 とか言い出して、、グローバルソブリンって何? と思って、そこから調べ始めたことをきっかけとして始めて、本格的にしだしたのはここ5年。
少ししか買ってなかったこともあり、今のところ一度も通年で損はしていない。
最初は怖くて、ビビりながら、少しずつしか、かけていなかったが、
それが、去年まぐれで800万儲けた。
ラッキーな上昇相場で勝ったが、その儲けたことからくる精神的な余裕を元手にして、いろいろと試してみた結果、それでなんとなくコツがつかめた。
で、今年は、ちょっと本気出してみた。
自分の預金を年収分を除いて、それ以外をすべて弾にして株を購入したみたのだった。
自分の思いついた方法が、ほんとに儲けれるのかどうか 試してみたかったのだ。
結果,今年の1月1日から11月8日までで、1000万の儲けがでた。
やった方法は、個別株のスイングだ。
短期から中期で繰り返し売買したのだ。ただし銘柄は2個のみ。
これは、ほぼ猟と同じだと感じた。
獲物の通り道で獲物が通るのを見越してずっと張って構えて、チャンスが来たら撃つみたいな。
株価の動きは予想がつくようで、全くつかない。
だから、いつチャンスが来るかどうか、わからないので、ずっと構えて待っている。
感覚的に1年に1回ぐらい、これはと思うチャンスがある。
今年は3回あった。
普段は2km先に飛んでいる鴨を狙って撃つぐらいの、こんなのどうやって撃てば当たるんだと思うほどの高難易度が、なんか目の前に鍋と葱まで背負ってぼーっとしている鴨を素手で捕まえるぐらいまで難易度が下がっていると思える時がある。
その低難易度だと自分が思う時だけ撃つのだ。
撃つときも半分の力で撃ち、仮に外れても、さらに1/4の力で撃ち、さらにはずれれば、残りでさらに撃つ。
絶対はないから、3段撃ちで対応し、さらにそれでも外れたら信用を使ってさらに5段6段撃ちぐらいまで対応した。
その難易度の低いと思える時を知るために、獲物の習性とか周りの環境とかをよく知るための勉強は必要だった。勉強代に雑誌と日経を年間購読し、銘柄に関連する有料レポートも購入した。時間も毎日1時間ぐらいは、それを読むのに使った。
銘柄が2個なのは、それ以上は物理的に観察出来ないからだ。
その2銘柄だけは、アンテナを張って徹底的に調べている。
一応他のも見ているが、調べる量が少なくて、全然動きが読めないので、怖くて買えてない。
自分自身が、ほんとに大丈夫かな? とか心配しながらだと、上手くいかなかった。
自分なりに仮説が出来上がって、これは絶対うまくいくとある程度確信していないと、心配で心と体がもたなかった。
心配している精神状態だと株価が上がりきる前に、売ってしまって苦労のわりに報われないことになったりした。
それにしても、このやり方だと、仕事に差障る っていうのがよく分かった。
株価が気になって、集中がそがれるのだ。
仮に来年も続けるにしても、もう少し自動でできればいいんだけど。
自分なりの方法を自動でしてくれるマクロはないものだろうか?
あと、親が金持ちだと人生においてかなり有利だということが、今回の件でよく分かった。
なんせ100万円を1000万にする労力と、1000万を1億円にする労力は同じだ。
最初からもっていれば、それだけで十分食べていける。
弾(現金)が多ければ多いほど、獲物はたくさん獲れるんだから。
最初から持っている奴は、それだけで有利だということに納得した。
金持ちはますます金持ちにって本当だなと実感できた今日この頃でした。
焼き芋メモ
現在ダイエット中にもかかわらず、焼き芋が食べたくて、調べて、実際に焼いてみた結果のメモ。
オーブンがあればよかったのだけれど、会社にそんなものはなかったので
アイリスオーヤマ ノンフライ熱風オーブン FVH-D3A-R
調べた先の人が使っていたものと同じ買うならということで、同じにした。
ほかにもいろいろみたが、ほぼその通りにしたらとてもおいしいかった。感謝
芋を60℃~70℃まで ゆっくり温度をあげて澱粉から糖にかえることで甘味が増すということらしい。
自分は、少し泥がついているので、芋を洗ってから焼く事にした。
試しにホイルに包んで焼いてみたけれど、空気の断熱効果のせいで、温度が上がりにくいせいか、なかなか火が通らず、面倒になって 途中ではずす。
使用した芋は、安納芋の30g~60g程度の大きさのやつ。
芋は、なんでもよかったのだけれど、鳴門金時も試してみたが、ほっこり系のせいか、なかなか甘味がでず、結局ねっとり系の安納芋にした。
大きさは、30g~50g程度の一口サイズで カロリーも1個80cal程度と、カロリーと腹持ちを考えてこの大きさにした。食べ過ぎて、血糖値を上げないように、少しずつ食べれるのを考えた結果だ。
焼き加減は ほぼ参考にしたサイト通り
オーブンで80℃で 30分×2回
この後、くしで 表面に穴明け。
これは、爆発させないため。これを忘れて何固か爆発させて、こげてせっかくの焼き芋のいい匂いが焦げた匂いがするし、後の掃除がたいへんだった。
この時点では、突き刺さるけど、少し抵抗を感じる
ここで芋を回転させておくと焼きむらが少ない。
最後に仕上に200℃ 30分×1回
最後に200℃まで上げるのは、水分を飛ばすのと、細胞膜を破壊して、ねっとりさせるため。水分が飛ぶと、皮と身の間に隙間ができ皮がむきやすくなり、触感が柔らかくなる。くしがすーっと通る。
焼き立てもいいけど、冷蔵庫で冷やして次の日に食べても、とてもおいしかった。
ちなみに今まで食べた焼き芋で一番おいしかったのは、
鳥取県の鳥取から米子まで行く途中にある国道9号線沿いのさつまいも農家のおじさんがやっているところのやつ。
馬鹿でかい芋だったけれど、ぴかぴか中が光っていて、すごかった。
すこし調べてみたら、たぶんここだと思う。
今のところ、これに匹敵するのは 鳥取大学農学部のどこかが出していたやつだ。
何の気もなしに食べてみたけど、これも最高だった。
この2つを目指したいけど、ちょっと大変そう。
まぁでも
簡単に出来てとてもおいしく会社でもとても好評だったので、十分満足。
ネットはほんと便利だ。
※追記 2019/5/1
何回か焼いているうちに、旬の最後の方で焼きが失敗したものがでてくる。
芋がかさかさになってしまって、どうにもおいしくない。
それで、再度アルミホイルを巻いて焼いてみる。
アルミホイルを巻くと焼きむらが減るけど、温度が上がりにくい と聞いたので、温度設定を80度から110度に変更して、30分2回 200度30分1回に切り替えたら、うまくいった。
芋の状態が良ければ、裸のままでOKだけど、最後の方になると、大きさもかなりばらつきが出てきたので、最後はアルミホイル巻きで焼ききった。
今シーズンはとりあえず、これで食べ止め。また冬になったら食べたい。
あと芋の購入はメルカリが簡単。
複数の出前館の専門店が、同じ場所にある
仕事が忙しくて、ご飯を食べに行くのが億劫だったので、出前を頼めないか、ネットで検索したら、出前館の名前が出ていたので、たのんでみた。
会社は、すごくうらびれたところなので、飲食店が4軒しかなく、とりあえず、順に食べてみた。
味は、十分満足だし、いちいち食べに行かなくてもいいというのはとても楽。
それで、会社ではなく 自宅でも 使ってみようか と思って調べてみると、僻地の会社とは違い、たくさん出てきたんだけど、こんなに専門店が自宅の周りにあったっけ?と調べてみると、タイトル通りなのだけれど、同じ場所で 10個の専門店が登録してあったりして、びっくりした。
それでこんなにたくさんあるのか と納得。
まぁ、ファミレスのカレーより、専門店のカレーの方がおいしそうに思えるからだろうけど。同じ場所で カレー と 黒カレー で2軒専門店だす意味ってある??
とんかつ屋にあるカツカレー とカレー屋にある カツカレー って、入れ物だけしか違わなくない??
宅配の設備や人、厨房や在庫やらを効率よく使うためなんだろうけど、いや、作っている人は別だし、揚げ物も共通じゃない とか普通証明できないし、なんかもやもやする今日この頃。
通信キャリア ドコモ AU ソフトバンクのプランで simのみのプランが欲しい
タイトルのままだけど、会社でケータイを契約してるけど、
本体は、テキトーにこちらで調達するのでsimのかけ放題だけのプランが欲しい。
以前は、なにもかもコミコミのプランだったので、見えていなかった通信代や本体代が見えてきたので、どうしても無駄に感じてしまう。
違約金があるから、契約で大事なのは、違約金を払わなくていい期間がいつかを把握する事なんだけど、契約書のどのあたりに書いてあるのか、全然わからなかった。
担当にメールで聞いたら、2週間たつけど、今だに返事がない。
電話の品質とかを考えると、キャリアの方がいいのだけれど、2年3、年縛りとかも馬鹿馬鹿しい。
simのかけ放題だけなら、いっそ楽天とかにでもするかな と思う今日この頃。
2018年買ってよかったもの

マッサージ枕 首マッサージャー マッサージクッション 首・肩マッ
サージピロー 8つもみ玉 速さ調節可能 マッサージ 首・肩・腰・背中・太もも 車用&出張用&自宅用 肩こり ストレス解消 プレゼント【一年保証】Revoo
- 出版社/メーカー: Revoo
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
DOCTOR AIRのバッタもの。
前に書いたけど、肩こりの解消に貢献。
夜寝る前に使用するとポカポカして気持ちがいい。
毎日少しづつすると効果的。
あまり気持ちがよかったので、やりすぎて揉み返しがおこったのは内緒。
会社にも1台もっていっている。
現在人に挙げたものを含めると4台目。
本物の方より、回転部分の強度がある。
寿命は、普通よりも負荷のかかる状態で毎日1時間使って2~3か月。
その後で、カバーのところから裂けてくる。メッシュのつなぎ目の縫製部分が駄目といいうか、負荷をかけすぎなのかもしれない。
3000円くらいで、1時間×90日=90時間=5400分/3000円だと考えれば、コスパとしてはいい。
ちなみにDOCTOR AIR も持っているが、そちらは3倍の値段で、縫製部分がいいが、 回転部分が負荷をかけると、ぎしぎしいっているので、上のばったものとどっちもどっちもどっちである。
ただ、ぎしぎしいいながら半年以上持っている。
一年持つかどうかで評価がわかれると思う。
現在経過観察中。
自分の使い方は割と、負荷をかけているので、本物より、バッタものの方が向いているので、人によっては、本物のほうがいいかも。
肩こりが、ほぼ治ったので、その備忘録。
まず、いつから肩こりに悩まされるようになかったかというと、仕事を始めてからだ。
年を取るにつれ、どんどんひどくなった。
肩が凝り、そこから、首、最後に頭と 凝りがひどくて仕事にならなくなったので、仕方なく、それまで一度もマッサージなんて行ったことがなかったのだが、母が通っていたところにいくことにした。
最初の1回目に通常の倍の時間揉んでもらったおかげで、その後の2~3日はの、とても背中が痛かったのだが、それを過ぎると、とても肩が軽くなり、快適になった。
それから、毎週通った結果、5年でほぼ肩こりが治すことに成功。
わかったこと というか自分なりの推測も含めたものを書いておく。
肩の筋肉は解剖図も見てのとおり、いろんな筋肉が浅い所から、深い所まで脇から首から 胸からから背中から、いろんなところについていて、自分でそのすべてを伸ばすことはできない。
凝っているところを揉んでもらって、気が付いたことだけど、凝って気持ちが悪いと自分が思う部分は、一番こっているところだ。そこがほぐれると、他の凝っている部分が気になるようになる。そこの凝りもほぐれると その次が そのまた次がほぐれる、またまたその次が という具合にどんどん移動しているように感じた。
自分の場合は、初めは、左右の肩甲骨 前の左右の胸
次に 左右の肩甲骨の奥
そのつぎに首
ついで 左右の脇の周辺
最後に現時点で 左右の脇 という風に気持ちが悪い所が移動した。
この中で一番印象的だったのは、一番最初に気持ちの悪い所が移動することがわかった肩甲骨の奥が気持ち悪かったときだ。
肩甲骨の周辺を1年くらい揉んでもらっていると、どんどんほぐれるのはいいけれど、肩甲骨の奥の何とも言えない気持ち悪さが浮かび上がるようになった。そのため全然効果を感じられず、通うのをやめようか と思っていた。
そう思いながらも、通い続けていたのだけれど、そんな時、なにかの拍子に左の脇を、目から涙がこぼれるくらいに思いっきり押されると なんと左の肩甲骨の奥の緊張が取れて、とてもすっきりした。
それで、右の脇も同様に思いっきり押してもらうと 右の肩甲骨の奥もすっきりした。
でも、しばらくすると、また肩甲骨の奥が気持ち悪くなり、あとは、それの繰り返し。
しばらく通って脇を押してもらい続ける事、1年以上。
とうとう気持ち悪くなることがなくなった。
そうなると今度は首の両サイドが張っていることが気持ち悪く感じるようになり、
さらに肩と脇の周辺をもんでもらう事、1年以上。今度は首筋のハリもとれた。
そうなると今度は 脇の下の周辺が気持ち悪く感じるようになり、現在半年以揉んでもらいっている最中。だいぶ脇の筋肉を触っても痛くなくなってきた。今は触っていたいのは、左の脇の背中側のところと脇の奥だけ。
また、脇が気持ち悪くなくなれば、また別のところが気持ち悪くなってくるのかもしれないが、まぁ、だいたい肩こりの治療しては、ほぼ終了だと思う。
まとめると
①上半身全体をもむこと。脇をもんだと書いたが、肩周辺全て揉んだうえで、さらに脇を集中してもんでもらったということ。
②機械で揉むとどうしても、同じ場所しかもまないので、揉み返しもひどくなりがちなのでが注意が必要。でも機械も出来る限り併用した方が早く治ると思う。人の手で揉んでばかりだとお金も時間もかかる。機械だと毎日もんでも大丈夫。すこしすっきりするし、お金も節約できる。
③一回揉んだぐらいでは治らない。1カ所につき前屈で体を柔らかくする期間くらいかかると思う。数をこなすことが重要。
④利いていないように感じられるけど、触られて痛いところがあるうちは、治ってない。自分の場合、肩甲骨の奥のこりは結局脇の筋肉のコリからきていた。いろんなところをもんでもらって楽になるところを見つける必要がある。
⑤揉んでいる人は、全能の神ではない。体の中を隅々までわかっているわけではないので、そこ違う と思うときもよくあるが許せ。当然揉みすぎで揉み返しもよくある。
ある程度話をして根気よくコリのもとを探してもらうしかない。文字通り手探りで。
最初から 脇をしっかり揉んでもらえば、もっと早く治ったのでは と思うけど、よくよく考えると、涙がでるくらい痛いのをこらえて、脇をもんでも文句を言わない程度信頼関係ができて初めて触ってもらえうことが出来る場所なので、一番最初からはたぶん無理である。ずっと同じ人に担当してもらい、自分が相手を信用し、信頼する時間が必要がある。
ちなみに自分が通っていたのは個人経営のところで1人しかいないのでずっと同じ人。
⑤触られるまで、痛いことに自分では気が付かないので注意。
これは、自分でもとても不思議だけど、人に触られてようやく気が付くことが多い。
ずっと気持ちが悪いと脳が負担になるから遮断しているのかな?。
⑥上でも書いたが、気持ちの悪い所は移動すること。というか、一番気持ち悪いところのせいで、他に凝っていても認識できないみたい。
⑦お金だが、週に1回通ったので、年に52回×4200円×5年=約100万ぐらいかかった。
今回は、お金の力と毎週通うという労力をかけて、長年の肩こりをねじ伏せた という感じ。
お金と暇のある人専用だけど、それだけの価値がある と思う。
肩こりから解放されると とても楽。
使ったマッサージ器は2018年買ってよかったもの で書いたものになる。