テキストの音読 と スピード
目を使わないで 本が読めるということで、オーディオブックを聞き始めたのだけれど、現在audiobook.jp と audible とgoogle play booksの3種類のオーディオブックを万遍なく利用している。(3つ利用しているのは、読みたい本が分散しているから)
最初は、倍率1~1.5倍くらいで聞いていたものが、1ヶ月たった現在、2~2.5倍で聞けるように。
耳慣れしたということでしょうか?
視覚障害者の人は3倍から4倍でも大丈夫らしい というのを聞いたので、そのうち自分もそうなればいいな。
ただ、オーディオブックは高いので、普通のテキストを音読してくれるソフトがあるととてもうれしいのだけれど、今のところ、これ!といったものが見つかっていない。なにか、いい方法がないか 探し中。
オーディオブック と ヘッドフォン
以前 Amazonで広告に出ていたaudibleの広告をみて、オーディオブックのことを知った。オーディオブックって何? という興味から、登録して 一冊聞いてみた。
タブレットで再生した音がいまいち聞き取れなかったので、本の内容が頭に入らなかった。
その時は、これでは無理だな という感想だった。
その後に、会社の難聴の人の為に、骨伝導のヘッドフォンの事を調べたことがあった。
骨伝導の事を調べたのは、自転車にのったときに音楽を聴くのに、耳を防がなくて済むからだ。そのときに骨伝導のBoCo earsopen ワイヤレスBluetoothモデル BT-3 CL-1001 を買ってみた。それなりに音がいいのだけれど、ただ、自転車で音楽を聞くのって、そんなに多くない というか ほとんど使用する機会がない。だから、あまり満足感がなかった。
でも、先週、目があまりに疲れたことから、本が読めないことがあった。
それで、オーディオブックに再挑戦することにした。ただ今度はBT-3 CL-1001を使用してみたら、これで音がすごく聞き取りやすく、オーディオブックがようやく集中して聞けるように。
オーディオブックとBT-3 CL-1001の相性がよくて、両方にとても満足。
別々の意図で、買ったものが組合せで満足できたことが不思議。
ミスミ と セット売り
たまに、仕事で使うものをネットで注文する。
Amazonとかヤフーとか楽天とかモノタロウとか 他にもいろいろあるけれど、色々比較して、値段の安い所をつかっている。
それで、たまにミスミが安いので、注文することがあるんだけれど、
この間、ノコの刃を比較して ミスミの方が安いので注文しかかったところで、気が付いたことがある。
ノコの刃の本数が、ミスミでは、メーカーのセット枚数が違っていることに。
メーカーは 20枚1組なのに ミスミは 10枚1組
最初なんだこれは? という感じだった。
どっちがあっているのか わからなくて ミスミに問い合わせたら、
お求めやすいように、メーカー販売20枚セットのところ、ミスミで10枚セットにしてます、という返事があった。
名称とか型番や、使っている画像全て一緒で、なんで枚数だけ変えるかな????
そりゃ、合計金額がほかのところと比べると安いはずだ。
せめて枚数が違いますと ご注意ください とか 画像のところにでもあればいいけど、届いてからすごく損した気分になるのがわからないのか?
今回は、注文する前に気が付いたからいいけど、ミスミ信用ならねぇ というのが正直な感想。
1日単位の仕事と時給
職人の仕事は、だいたい1日いくら。
交通に時間がかかっても、現場についてからなので 渋滞に巻き込まれても、巻込まれなくても同じ賃金。
法律は、時給の考え方。
職人の仕事は、高プロ に近いと思う。
時給だと 仕事を、最速最短でやると、トータルの給料が減る
だらだらした方が儲かるという矛盾。
質が高いのは 最速最短のほうなのにね。
でも1日単位もない仕事 例えば、途中から忙しいところの手伝いとか、もあるわけで、それは時給にしてあげないと、どうかな とも思う。
最速最短の方が給料が高いようにするのってどうすればいいんですかね?
受取にしても物量があれば、それでいいんだろうけど、無い場合はどうしたら?
給料の払い方が、早くやるというモチベーションや、仕事の質も左右するので、その辺りをどうするか、すごくもやもやしている。
結局、別に日本型の雇用が悪いとは思わないけれど、その特徴が 悪い方向にでてるとそうなるのかな?
朝起きて、Google Homeに 『今日の予定は?』と尋ねると『今日の予定は、燃えるゴミの日です』みたいに 答えてほしい。
ごみの収集日の予定の紙を冷蔵庫の前に貼っている
それでも、出し損ねることがよくある。
4週間に1回とかだと、下手すると捨てるのに 2~3か月かかることも。
で、53カレに登録しているんだけど、メールでしか知らせてくれない。
メール届く→スマホ見る→タップする→今日が何のごみの日か知る という流れ。
これを
Google Homeで カレンダーの予定を読み上げれるようにしたい。
朝起きて、Google Homeに 『今日の予定は?』と尋ねると『今日の予定は、燃えるゴミの日です』みたいに 答えてほしい。
そこで調べてみた。
Google Calender には、Gmailから予定を自動的に登録する機能があることはわかった。
だけど、53カレに gmailのメインアカウントを登録するのが、迷惑メールに流れる恐れがあるので、それが嫌だ。
なにかいい方法ないものか思案中な今日この頃でした。
追記 2018/6/16
登録用仮メールを登録し、それをサーバーの方で分けて gmailの方にも送るようにし、iftttでカレンダーに登録するように設定したが、残念ながら エラーが出て、カレンダーには登録できなかった。
なにが悪いんだろう・・・・これも宿題ですね。
dsdsでかつfelica搭載のsimフリースマホが欲しい。
私用のケータイを会社のケータイにしたせいで
料金は会社持ちなんだけど、ちょっとスマホにしたくも、
維持費があがるため、変更もままならない。
だから
この間、dsdsのsimフリースマホを使うことにより、スマホを手に入れた。
ただ、その時、調べたけど、simフリーのスマホで、かつ dsds で かつ
おサイフケータイが使えるものは、でてきていなかった。
ようやく ドコモからheawei p20proでfelica搭載スマホでかつ dsds(たぶんシングルsimに変更されていると思われるが元がdsdsだからsimフリー版がでればdsdsななっているはず)が登場 で第一歩かな。
あとは、simフリー版のdsdsで搭載されたものが、格安スマホから早くでてくるといいなぁ。
2018/06/27
htcからでたu12+がついに felica 搭載かつ dsds のsimフリー スマホのよう。
うーん、すぐに買うかどうか悩む[買うのは確定)
2018/06/30
u12+ simフリーだけど、シングルsimだったのか・・ うーん勘違い。
それにしても dsds でかつ felica 対応のスマホ いつ出るんだ?
需要があると思うんだけどな~
2018/8/14
oppo から ついに simフリーかつdsdvかつ felica のスマホがついにでた。
発表だけで いつとは でてないんだよな。